5月中旬〜6月中旬 |
終了 |
|
 |
@ショウジョウバカマ(猩々袴)
西穂高の開花一番乗りといえば、ご存知ショウジョウバカマ。山荘前の斜面にもたくさん顔を出します。 |
5月中旬〜6月中旬 |
終了 |
|
 |
Aムラサキヤシオツツジ(紫八汐躑躅)
上高地側登山道の中腹に咲きます。美しい紫色をしています。 |
6月上旬〜6月下旬 |
終了 |
|
 |
Bエンレイソウ(延齢草)
樹林内に生え、山荘付近でもよく見られます。 |
6月上旬〜6月下旬 |
終了 |
|
 |
Cタカネザクラ(高嶺桜)
山荘周辺から丸山にかけて咲く、高さ1〜1.5mの小高木です。この時期に桜が見られると、得した気分になりますよ。 |
6月上旬〜6月下旬 |
終了 |
|
 |
Dオオカメノキ(大亀の木)
ロープウェイ側、上高地側の樹林帯に多くみられます。 |
6月上旬〜6月下旬 |
終了 |
|
 |
Eサンカヨウ(山荷葉)
樹林帯から山荘にかけて、湿った林床にまとまって生えます。濡れると花弁が透き通って見えます。 |
6月上旬〜6月下旬 |
開花中 |
|
 |
Fミヤマキンバイ(深山金梅)
独標から山頂にかけて分布します。ミヤマダイコントウと似ていますが葉の形が違います。 |
6月上旬〜6月下旬 |
終了 |
|
 |
Gキヌガサソウ(衣笠草)
樹林帯から山荘にかけて見られ、その姿には高貴さが漂います。 |
6月上旬〜6月下旬 |
開花中 |
|
 |
Hコイワカガミ(小岩鏡)
山荘から山頂にかけて広く分布します。樹林帯で見られるのはイワカガミです。 |
6月中旬〜7月中旬 |
開花中 |
|
 |
Iキバナシャクナゲ(黄花石楠花)
独標から山頂にかけてハイマツの中に混生しています。 |
6月中旬〜7月中旬 |
開花中 |
|
 |
Jオオサクラソウ(大桜草)
上高地側登山道の上部や山荘周辺で見られます。艶やかで美しい花です。 |
6月中旬〜7月中旬 |
開花中 |
|
 |
Kイワウメ(岩梅)
独標から山頂に分布します。花の径は約1cmと小さいです。 |
6月中旬〜7月中旬 |
開花中 |
|
 |
Lサンリンソウ(三輪草)
上高地側登山道の上部や山荘周辺で見られます。小柄でかわいい花です。 |
6月中旬〜7月中旬 |
開花中 |
|
 |
Mシナノキンバイ(信濃金梅)
山荘前のお花畑に群生し、西穂高では一大勢力を形成しています。 |
6月中旬〜7月中旬 |
開花中 |
|
 |
Nチシマアマナ(千島甘菜)
独標から山頂間に咲きます。細長い茎の先に咲く小さな花が、風にそよぐ様は涼しげです。 |
6月中旬〜7月中旬 |
開花中 |
|
 |
Oゴゼンタチバナ(御前橘)
樹林帯の下部から丸山近辺まで広範囲に見られ、花期も長いのが特徴です。 |
6月中旬〜7月中旬 |
開花中 |
|
 |
Pミツバオウレン(三葉黄連)
樹林帯のほか、丸山のハイマツの陰でも見られます。 |
6月中旬〜7月中旬 |
開花中 |
|
 |
Qイワベンケイ(岩弁慶)
独標から山頂にかけての岩場に見られます。乾燥するとバラの様な香りがあるそうです。 |
6月中旬〜7月中旬 |
開花中 |
|
 |
Rイワツメクサ(岩爪草)
丸山など山荘から山頂にかけての登山道脇にたくさん見られます。 |
6月中旬〜7月中旬 |
開花中 |
|
 |
Sハクサンイチゲ(白山一華)
独標から山頂にかけて分布しています。険しい岩稜帯にあって白く可憐な花です。 |
6月中旬〜7月中旬 |
開花中 |
|
 |
㉑ミヤマクロユリ(深山黒百合)
独標から山頂の草地に生えます。有名で人気のある花ですね。 |
6月中旬〜7月中旬 |
開花中 |
|
 |
㉒ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
山荘周辺に多く見られます。花は小さいけれど、光沢のある花弁です。 |
6月中旬〜7月中旬 |
開花中 |
|
 |
㉓ベニバナイチゴ(紅花苺)
山荘付近の樹林帯に見られます。この実は熊の大好物。 |
6月中旬〜7月中旬 |
開花中 |
|
 |
㉔アオノツガザクラ(青の栂桜)
雪田の周辺に群落を作る代表的な高山植物です。独標から先の稜線で見られます。 |
7月上旬〜7月下旬 |
開花中 |
|
 |
㉕コケモモ(苔桃)
山荘から山頂にかけて岩陰などに群生しています。 |
7月上旬〜7月下旬 |
開花中 |
|
 |
㉖チングルマ(稚児車)
山頂付近で見られる高さ10〜15cmの小低木です。代表的な高山植物ですね。 |
7月上旬〜7月下旬 |
開花中 |
|
 |
㉗ウラジロナナカマド(裏白七竈)
山荘周辺に多く見られます。涸沢のものは秋に美しく紅葉することで有名です。 |
7月上旬〜7月下旬 |
開花中 |
|
 |
㉘ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)
山荘〜独標間に分布します。丸山でも見られ、多くの登山者を楽しませてくれます。 |
7月上旬〜7月下旬 |
開花中 |
|
 |
㉙グンナイフウロ(郡内風露)
西穂高のものは白い花色です。上高地側登山道の上部で見られます。 |
7月上旬〜7月下旬 |
開花中 |
|
 |
㉚ハクサンフウロ(白山風露)
山荘周辺のお花畑に群生します。鮮やかな紅紫色が綺麗です。 |
7月上旬〜7月下旬 |
|
|
 |
㉛オタカラコウ(雄宝香)
山荘周辺で見られ、高さ1mくらいになる黄色い花で目立ちます。 |
7月上旬〜7月下旬 |
|
|
 |
㉜コバイケイソウ(小梅尅吹j
山荘周辺から山頂近くまで分布します。数年に一度、大群落を形成します。 |
7月上旬〜7月下旬 |
|
|
 |
㉝クルマユリ(車百合)
山荘周辺で見られ、鮮やかなので目に留まります。 |
7月上旬〜7月下旬 |
|
|
 |
㉞イワオウギ(岩黄耆)
独標から山頂にかけて見られるマメ科の植物で、岩場などに集まって生えます。 |
7月中旬〜8月中旬 |
|
|
 |
㉟ウサギギク(兎菊)
独標から山頂にかけて分布します。名前の由来は、根元の葉がウサギの耳に似ていることから。 |
7月中旬〜8月中旬 |
|
|
 |
㊱マルバタケブキ(丸葉岳蕗)
山荘周辺に多く見られます。40〜120cmと大きく、我が物顔に咲いています。 |
7月中旬〜8月中旬 |
|
|
 |
㊲チシマギキョウ(千島桔梗)
独標から山頂にかけての岩場に咲いており、イワギキョウに比べると葉が硬く、花に毛があります。 |
7月中旬〜8月中旬 |
|
|
 |
㊳ヨツバシオガマ(四葉塩釜)
独標から山頂にかけて多く分布しています。 |
7月中旬〜8月中旬 |
|
|
 |
㊴タカネニガナ(高嶺苦菜)
山荘から独標にかけて見られ、変種が非常に多い。 |
7月中旬〜8月中旬 |
|
|
 |
㊵ミヤマウイキョウ(深山茴香)
独標から山頂にかけて分布するせり科の花です。 |
8月上旬〜8月下旬 |
|
|
 |
㊶ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)
樹林帯から山頂にかけて広範囲に分布しています。この花を見るともう秋が来たのだと実感します。 |
8月上旬〜8月下旬 |
|
|
 |
㊷サラシナショウマ(晒菜升麻)
8月上旬〜中旬、山荘周辺に咲く棒状の印象的な花です。 |
8月上旬〜8月下旬 |
|
|
 |
㊸ヤチトリカブト(谷地鳥兜)
山荘周辺のあちこちで咲きます。ホソバトリカブトの変種だが、正確な判定は困難。西穂高ではこの種が大半と思われる。 |
8月上旬〜8月下旬 |
|
|
 |
㊹オヤマリンドウ(御山竜胆)
独標から山頂に咲きます。高さは20〜60cmで、深い紫色をしています。 |
8月上旬〜8月下旬 |
|
|
 |
㊺ミヤマシシウド(深山猪独活)
高さ1〜2mと、草としては西穂高でもっとも大型になります。 |
8月上旬〜8月下旬 |
|
|
 |
㊻イワギキョウ(岩桔梗)
独標から山頂にかけての岩場に咲いています。厳しい稜線での緊張感を、ホッと和ませてくれます。 |
8月上旬〜8月下旬 |
|
|
 |
㊼シナノオトギリ(信濃弟切)
山荘付近から独標で見られます。この種も変種が多く正確な同定は困難です。 |
8月上旬〜8月下旬 |
|
|
 |
㊽トウヤクリンドウ(当薬竜胆)
独標から山頂に広く分布します。稜線ではもっとも遅い花で、夏の終わりを感じさせます。 |
8月中旬〜9月中旬 |
|
|
 |
㊾コウメバチソウ(小梅鉢草)
長い茎が特徴的な非常に可愛らしい花です。独標〜山頂間に咲きます。 |
8月中旬〜9月中旬 |
|
|
 |
㊿タテヤマアザミ(立山薊)
8月中旬〜9月上旬に咲き、触ると痛いです。この花をもって西穂高の花のシーズンは終了します。 |