更新履歴
イベント情報
西穂山荘恒例 白銀のクリスマスイベント開催!


毎年大人気のクリスマスイベント。
今年もは12月21日(土)に開催いたします。
賑やかに、そして楽しく山のクリスマスの夜を過ごしましょう!
もちろん西穂名物のアイスキャンドルもご用意します。
白銀の世界で正真正銘の “ ホワイトクリスマス ” をお楽しみください。
ただし、“ クリスマス寒波 ” といわれるように、強い寒波により天候が荒れることもありますので、気象状況をよく見極めて慎重に行動することも大切です。
■ クリスマスイベント開催期間
12月21日(土)
■ イベント内容 ( 山荘ご宿泊のお客様が対象となります )
- 開催期間中は、ワインとケーキのサービスを致します。ちょっと楽しい記念写真のお手伝いも致します。
- お食事の後、みんなで楽しめるイベントを開催。内容は当日のお楽しみ...。
- クリスマスキャンドルナイトを開催。静かな音楽とともに、アイスキャンドルの中で揺らめく暖かなキャンドルの灯りをお楽しみください。
年末年始イベントで新しい年を迎えましょう!


毎年この日を楽しみにしているという方もいらっしゃる西穂山荘の年末年始イベント。今年も12月31日から元旦にかけて開催されます。
カウントダウン会場となる別館レストハウスは、人で溢れるほどの賑わいとなります。
山を愛する仲間達とともに、新しい年を迎えましょう!
■ 大晦日はレストハウスを年越し営業
山での年越しをよりお楽しみいただけるよう、12月31日は別館レストハウスを午前0時20分まで営業致します。
“ 紅白 ” や “ ゆく年くる ” を御覧になるも良し、山の仲間達と語らうのも良し。みんなで年越しを楽しみましょう!
( 誠に申し訳ございませんが、31日は山荘宿泊以外のお客様のレストハウスのご利用は16時までとなります )
そうは言っても西穂山荘は山小屋。当然翌朝早く出発したいお客さまもいらっしゃいます。レストハウスでは盛り上がり、客室ではお静かにお願い致します。
早くお休みになりたいお客様には、なるべく静かなお部屋を御用意致しますので、受付の際にお申しつけください。
■ 恒例のカウントダウンで新年を!
別館レストハウスでは、カウントダウンを行います。近年は、楽しく新年を迎えるこの時を楽しみに登ってこられる方がほとんど。
11時40分から開催致します。今年も盛り上がりましょう!!
■ 31日の夕食と元旦の朝食は特別メニュー
物資の乏しい山の上ですので豪華なお料理はお出しできませんが、年越し並びに新年の雰囲気を味わっていただけるよう、心ばかりの特別メニューを御提供致します。また、夕食を御注文されたお客様には振る舞い酒を御用意しております。
■ 西穂に来たからには年越しラーメン!!
こちらも大人気の年越し西穂ラーメン。20時~23時の間、販売致します。数に限りがございますので、宿泊受付の際に整理券をお受け取りください。( 宿泊のお客様のみのサービスとなります )
■ 元旦には “ おしるこサービス
朝8時より “ おしるこ ” を振舞います。氷点下の稜線から山荘へ戻ったら“ おしるこ ” で温まってください。ただしこちらも数量限定ですので、お早めに。( テント泊の方もどうぞお召し上がりください )
■ 写真撮影のお手伝い
山荘名物、巨大雪だるまの前で記念すべき西穂での正月をパチリ!
楽しい撮影のお手伝いを致します。
山での新年を楽しんでいただくため、趣向を凝らして皆様をお迎えいたします。
※ 31日の消灯時間は本館が10時10分、別館は年が明けた0時30分となります。
※ 夜遅くまでイベントが開催されるため、テント泊のお客様にはご迷惑をお掛け致しますが、予めご了承ください。
設営場所等で配慮させていただく予定ですので、当日受付の際にご案内致します。
≪ 西穂山荘の年末年始は、楽しいイベントをたくさん御用意して、皆様のお越しをお待ち致しております。≫
冬山安全登山講習会 in 西穂高 Ⅴ


2020年 2月8日(土)~10日(月)
< 講習内容 >
冬山で行動するための基本的な技術と、もしものときにどのように対応すべきかを学びます。
【 実 技 】
アイゼン歩行時の注意・ラッセルの仕方・ピッケルの使い方(滑落停止他)・雪洞の掘り方・ビーコンの使い方・プローブ(ゾンデ棒)の使い方 等
【 座 学 】
冬山の気象講習・雪崩講習・冬山の危険について・遭難時の対応・遭難事故事例
※ 本講習会は冬山での遭難事故防止を目的として、安全に行動する技術を学ぶために行うものであり、登山を目的とするものではありません。実技を行う場所は天候等によって当日決定しますが、山荘周辺及び丸山もしくはお花畑付近までを予定しています。独標まで登ることは致しませんし、講習開始後に個人的に登ることもできません。
※ ただし、山荘現地集合の方が初日の集合時間前に登るのは、各自の責任において行っていただくものとします。
※ 日を改めて独標・山頂へ登りたいという方には、ガイドさんを紹介いたします。
< 受講対象 >
基本的な冬山装備をお持ちの方で、冬山で行動するための基本的な技術と危急時の対応を学びたい方。
< 定 員 >
3 0 名
< 講習料金 >
3日間で 23,000円 ( 保険料含む )
< 宿泊料金 >
2泊5食付特別料金 18,000円
懇親会費 1,500円×2日 = 3,000円
※ 費用は総額で 税込み 44,000円。 当日現地にてお支払いいただきます。
※ お申し込み多数の場合、一人でも多くの方にご受講いただけますよう、可能な範囲で増員させていただく場合があります。予めご了承ください。
※ 保険加入の都合がありますので、やむをえずキャンセルされる場合は、3日前までにご連絡をお願い致します。
< 持ち物 >
● 基本的な冬山装備
→ 冬用登山靴・アイゼン(10本爪以上)・ピッケル・ワカン・ストック・ロングスパッツ・ゴーグル・サングラス・冬用帽子・目出帽・手袋(オーバーグローブ・インナーグローブ・薄手のインナー手袋・予備の手袋がそれぞれ必要になります)・冬用アウターウェア(カッパ不可)・防寒着 等
● 筆記用具・ザック・ヘッドランプ・着替え・行動食・保温水筒 等
※ ヘルメットをお持ちの方はご持参ください。
※ ビーコン・スコップ・プローブ等は当方で用意いたしますが、ご自身のものをお持ちの方はご持参ください。
< 行 程 >
( 一日目 )
※ 集合場所は西穂山荘現地集合、または新穂高ロープウェイ西穂高口駅集合のどちらかをお選びいただけます。山荘まで自力で来る自信のない方は、ロープウェイを下りたところから講師が同行して登ります。
13:45 新穂高ロープウェイ 西穂高口駅集合
( レベルに合わせて班分けし、簡単な講習を交えながら山荘まで一緒に登ります )
16:00 西穂山荘 現地集合( なるべく受付を先にお済ませください )
16:30 ~ 17:30 屋外講習
17:30 ~ 18:30 室内講習
18:40 ~ 20:40 夕食 及び 懇親会・講話
( 二日目 )
6:50 朝 食
7:30 ~ 12:00 午前の部 講習
12:00 ~ 13:00 昼 食
13:00 ~ 18:00 午後の部 講習
18:50 ~ 20:30 夕食 及び 懇親会
( 三日目 )
6:50 朝 食
7:30 ~ 11:00 屋外講習
11:00 山荘現地にて解散
※ 講習内容は天候等により臨機応変に決定し、最善のものを提供できるように致します。このため、行程につきましても当日の天気等によって変更しますので、予めご了承ください。
< 申込み方法 >
● 申込みの受付けは12月12日(木)21時より開始致します。
※ 申込み開始時間前に申し込まれたものは無効となりますのでご注意ください。
● 下記の必要事項を記載し、メールでお申し込みください。
【 Mail 】
※ お申し込み後12時間以内に返信のメールをお送りします。届かない場合は、松本事務所までお電話ください。
また、各種お問い合わせや変更のご連絡につきましても、こちらで承ります。
【 お問い合わせ先 】 松本事務所 0263-36-7052
● 下記の必要事項を記載し、メールでお申し込みください。その際、メールの件名には 【 冬山安全登山講習会 in 西穂高 Ⅴ 申込み 】とご記入ください。
※ 記載事項に漏れがあるものも無効となりますのでご注意ください。
● 定員に達した時点で受付終了とさせていただきますので、お早めにお申し込みください。
「 冬山安全登山講習会 in 西穂高 Ⅴ 申込書 」 必要記載事項
メールの件名 【 冬山安全登山講習会 in 西穂高 Ⅴ 申込み 】
氏名 :
フリガナ :
携帯電話番号 :
電話番号 (携帯電話以外で日中連絡をつけやすい番号がある場合のみ任意で記載):
メールアドレス :
初日の集合場所 ( 以下のどちらかを選択してください )
A. 新穂高ロープウェイ 西穂高口駅 集合
B. 西穂山荘 現地集合
冬山の経験 :
その他連絡事項があればお書きください
※ お申し込み時にご記入いただいた個人情報は、傷害保険加入および当講習以外の目的で使用は致しません。
※ 悪天候によりロープウェイの運休等が予想される場合は、やむなく中止とさせていただく場合があります。中止の際は二日前(2月6日)18時までにメールにてご連絡致します。
※ 当日、急な連絡がある場合は西穂山荘現地携帯電話(080-6996-2455)までご連絡ください。
< 講習会を行う目的 >
近年、冬山に登られる方が大変増えています。登山者の増加にともない、冬の遭難事故の数も増加の一途をたどっています。西穂高でも昨冬に多数の事故が発生していますが、非常に気掛かりなことがあります。それは冬山の基本的な知識や基礎的な技術を身につけていないと思われる事故が多発していることです。
例えば雪庇の踏み抜き事故などは、西穂高ではほとんど見られませんでした。それが近年は一シーズンに複数回発生するようになっています。
西穂高では北西の季節風によって稜線の長野県側に雪庇が張り出しますが、さほど大きなものはできません。気流が複雑に巻いていろいろな方向に張り出す場所もないため、雪庇に関する基本的な知識を身につけている方が踏み抜くことはまずありません。
踏み抜き事故の現場を見ると、雪庇ができて当然の場所で発生しており、驚きを感じます。また、運よく踏み抜いてはいなくても、雪庇上の危険な場所に足跡を見つけることも日常茶飯事です。
ピッケル等の冬の道具についても、本当に用途に合った使い方をマスターしている方がどのくらいいるのか、と思うことがあります。滑落停止の訓練をきちんと行い、技術をマスターしている方の割合はどのくらいでしょう。杖の代わり程度にしか使えない方もかなり多いように見受けられます。近年、ピッケルを持たずにストックだけで積雪期の独標に登る人もおり、見ていて恐ろしくなります。
このように自分では気づいていなくても、実は基本的な知識や技術が欠落しているという方が大変増えているように思います。
冬山は他の季節に比べると、より高い技術・深い知識・豊富な経験・十分な体力といったものが求められます。以前は冬山に登るようなレベルの人は山岳会等に入っている方が多く、先輩から様々なことを学ぶ機会がありました。
しかし、昨今は山岳会等には加入せずに冬山に登る方が大変多くなっているため、本来学ぶべきことを学べないまま登っている方が急増しているのが現状かと思います。
これまで度々救助に出動していますが、出動中に別の事故発生の知らせが入り、一日に3件ということもありました。このような状況がより拡大していくことを大変心配しています。
この状況を少しでも良い方向にもっていく試みの一つとして、この講習会を企画しました。
冬山で行動するための基本的な技術と危急時の対応を学びたいけれども、学ぶ機会がなかった、という方たちのための講習会です。
幸い西穂山荘という冬山講習の拠点となる場所を有しており、また講習を行うのに適した場所が周囲にたくさんありますので、これらを利用して中身の濃い講習会を行いたいと思っています。
費用負担も極力抑えて、より参加しやすいように配慮しています。参加される皆様からいただく講習料は、講習会開催のための実費及び講習のために使用する備品調達のために使用しています。(備品はとてもこれだけでは足りませんので、石井スポーツさんにご協力いただいています)
講師陣は冬山及び救助技術に大変優れた陣容が揃っています。講習内容の充実度はもちろんですが、おそらく懇親会等でも滅多に聞くことのできない話を聞くことができ、大変貴重な体験をしていただけるのではないかと思います。
このような機会を探しておられた方も多いのではないでしょうか。ぜひ多くの方にご参加いただき、冬山をより安全に楽しめる知識と技術を身につけていただきたいと思います。
また、本講習会で学んだことを周りの方にも広めていただくことにより、安全に対する意識の高まりが伝播していけば、これほど素晴らしいことはありません。
お知らせ
レストハウスでのお食事時間のご案内
別館レストハウスでは、名物の西穂ラーメン・カレーライス・うどん等のお食事メニュー、おつまみ、お飲み物、お土産品等の販売を行っております。
お食事メニューの提供は、午前9時~午後2時までとなります。
おでんやもつ煮等のおつまみや、お酒・コーヒー等のお飲み物、各種お土産品の販売は、夜の閉店時間まで行っておりますので、どうぞご利用ください。
個室予約のご案内
今年度の個室予約をお受け致しております。どうぞご利用ください。
※ トップシーズンの週末につきましては、個室をご用意できない日が多くなりますが、何卒ご容赦ください。
※ 個室のご予約は松本事務所のみで承ります。現地の電話ではお受けできませんので御注意下さい。
松本事務所 TEL : 0263-36-7052
( オフシーズンは土・日・祭日を除く 9時30分~16時に営業 )
コップの貸し出しにつきまして
大変申し訳ございませんが、当山荘ではコップの貸し出しは行っておりません。
随時多量の洗い物が生じるため、対応に苦慮しており、ご自身がお持ちいただいたお飲み物を召し上がる際や、ビールを小分けしたい場合等は、なるべくマグカップ等を持参していただき、お使いいただくようにお願い致しております。
どうしても必要な場合は、紙コップを販売致しておりますので、そちらをご利用ください。ご協力の程、よろしくお願い致します。
屋外トイレ利用のご案内
西穂山荘のトイレは、昨年より環境に優しい方式のものに生まれ変わりました。
これに伴い、トイレをご利用いただく場合は、一回100円の使用料をご負担いただいております。山の環境美化のため、何卒ご協力の程、お願い申し上げます。
※ 山荘にご宿泊のお客様、及び山荘前のテント場をご利用のお客様は、宿泊料・利用料に含まれておりますので、お支払いいただく必要はありません。
宿泊の御予約
宿泊予約の受付は松本事務所で行っております。予約は下記の電話番号までお願い致します。
〔 予約受付 〕 0263-36-7052
※注 現地の電話は、直前の予約・キャンセルのみお受けしておりますので、なるべく上記の番号へお願い致します。
( 個室及び団体予約は、現地電話では受け付けておりません。)
携帯電話の電波状況
docomo:通話・データ通信共に良好です。稜線でも大抵の場所で使用可能。
au:通話・データ通信共に良好です。稜線でも大抵の場所で使用可能。
softbank:山荘周辺では通話・データ通信共に良好です(ただし冬期間は使用できなくなります)。
この時期の西穂山荘
寝具は布団・毛布・枕を御用意していますので、シュラフは不要です。
冬期を除き、山荘にご宿泊のお客様は無料でご利用いただけます。館内洗面所から自由にお使いください。
宿泊以外のお客様には、1リットル200円でレストハウスにて販売致しております。
お風呂はありません。
別館レストハウスではお土産品のほか、お食事やお飲み物を販売致しております。
高山ラーメンの生麺を使用した名物の西穂ラーメンは大好評です。 ぜひ、ご賞味ください!
信州の地酒の他、限定の地酒も各種ご用意しております。飲み比べてみてください。